第9課 - 応用練習:問題5
Complete the following problems.
If you don't know how to type in Japanese on your computer, please visit our help page by clicking here.
If you don't know how to type in Japanese on your computer, please visit our help page by clicking here.
下の文を読んで分かったことを箱の表現を使ってまとめなさい。
Read the following passage; then, summarize what you learned using the expressions in the boxes.
日本の学校には国立、公立、私立の三種類がある。国立というのは国が作った学校、公立は市や県が作った学校で、私立は国立でも公立でもない学校のことだ。有名な国立の大学には、東京大学や京都大学がある。最近は少子化(子供が少なくなること)で大学に入りやすくなったと言われているが、有名な国立大学に入るのは今でもとても難しい。公立大学には、静岡県立大学、大阪市立大学などがある。
以前は、国立、公立大学が自分達で作った試験を使って入学試験を行っていたので、受験生は受験する大学によって別の試験を受けていた。しかし、今は国立、公立大学を受験する学生はみんな1月にセンター試験と呼ばれる同じ試験を受けることになっている。一部の国立、公立大学はセンター試験だけで合格が決まることもあるが、たいていの大学はセンター試験の後に2回目の試験を行って、2つの試験の結果で合格が決まる。最近は大学によって、このような入学試験の他にも別の色々な入学試験を行っているようだが、センター試験は最も大切な試験の一つだと考えられているようだ。
00:00:00