第1課 - 復習漢字の練習:問題1
Complete the following problems.
If you don't know how to type in Japanese on your computer, please visit our help page by clicking here.
If you don't know how to type in Japanese on your computer, please visit our help page by clicking here.
次の文は漢字について書いてあります。箱の中から言葉を選んで、文を完成しなさい。
The following passage contains information about kanji. Complete the passage by filling in the blanks with the appropriate words from the box. (a-e)
a. 訓読み b. 言べん c. 送りがな d. 部首 e. 音読み
昔の日本には字がありませんでしたから、1600年前ごろから日本人は中国の漢字を日本語に使うようになりました。は昔の中国から来た読み方で、は中国から来た漢字を同じ意味の日本語で読んだ言い方です。「食べる」の「べる」のようなひらがなの部分はと言いて、この部分で時制や肯定・否定などを表します。 それから、漢字にはという、その漢字の基本の意味を表す部分があります。例えば、「読む」の左にある「言」はと言って「言葉」に関係する漢字に使われます。
*部分 = part 時制 = tense 肯定・否定 = affirmative・negative 表す = to show; express
例えば = for example 基本の = basic 関係する = to be related
00:00:00