Genki Study Resources

Fork Me

News and Info

2/10/25You can now change the main theme color to the Genki II color scheme via the settings manager! Click here to learn more about this new setting.
1/15/25Happy New Year! With the new year, comes new projects! Click here to learn about what I have planned for 2025.
12/14/24I've been slowly rolling out ads on my website recently. They're optional for this project, however, so please click here to learn more about this update.
10/26/24Click here to learn about the recent updates made to the website as well as my future plans.
Interested in learning Japanese? Check out our guide for more information on how to learn the language, as well as useful tools that you can utilize in your studies!
Looking for more self-study resources? Visit the official self-study room for Genki or check out some of the resources in the readme on GitHub.
Want to stay up to date on the latest changes made to Genki Study Resources? You can follow updates via GitHub, Twitter, or Ko-fi. Feel free to also contact us on the forum if you have any questions or feedback.
Have a question about the site? Check out the FAQ! If you can't find an answer to your question, feel free to contact us via GitHub's issues and we'll try to answer your question in a timely manner.
Find a bug or mistake on the site? Want to submit a suggestion or give us feedback? Check out the report page for more information. We'd love to hear from you!
Don't have a network connection all the time? Genki Study Resources can be used offline as well! Head on over to the download page to get the latest release.
If you found this tool helpful for studying with Genki, please consider making a donation to help support my work. Thank you!

第20課 - Reading Practice: 猫の皿

Read the rakugo "A Cat's Plate" and answer the questions.
If you don't know how to type in Japanese on your computer, please visit our help page by clicking here.
落語(らくご) comic monologue
江戸時代(えどじだい) Edo period (1603-1867)
落語家(らくごか) comic storyteller
身ぶり(みぶり) gesture
いなか countryside
江戸(えど) former name of Tokyo
値段(ねだん) price
茶店(ちゃみせ) teahouse
えさ feed
止まる(とまる) to stop
めずらしい unusual; rare
両(りょう) a unit of currency used in the Edo period
する to cost
主人(しゅじん) owner
置く(おく) to put; to place
あんなに so; such
そうだ! I have an idea!
だます to deceive
抱く(だく) to hold something in one's arm
にこにこする to smile
無理な(むりな) impossible
やった! I did it!
心(こころ) mind; heart
絶対に(ぜったいに) definitely; no matter what
渡す(わたす) to give; to hand
がっかりする to be disappointed
ひっかく to scratch
最悪(さいあく) the worst
売れる(うれる) to be sold
かしこい clever

落語「猫の皿」を読みましょう。

 落語は今から三百年以上前の江戸時代に始まりました。この時代にたくさんの人の前でおもしろい話をして、お金をもらう人がいました。このおもしろい話を落語と言い、落語をする人を落語家と言います。落語家は一人でいろいろな声や身ぶりを使って、おもしろい話をします。今でも落語はとても人気があります。
 江戸時代の落語の一つ、「猫の皿」を読んでみましょう。
 ある所に、一人の男がいました。男はいなかに行って古い物を買い、江戸でそれを高い値段で売っていました。
 ある日、男は川の近くにある茶店に入りました。男は茶店でお茶を飲みながら、外を見ていました。その時、猫が歩いてきて、えさが入った皿の前で止まりました。男はびっくりしました。その皿はとてもめずらしい物で、一枚三百両もする皿だったのです。
 男は思いました。
 「茶店の主人はあの皿がいくらか知らないんだ。だからあんなに高い物を猫の皿に使っているんだ。そうだ!主人をだまして、あの皿をいただこう!」
 男は猫を抱き、にこにこしながら主人に言いました。
 「かわいい猫だね。私は猫が大好きなんだ。前に猫を飼っていたけど、どこかに行っちゃって……。ご主人、この猫くれないか。」
 「無理でございます。この猫は私の家族みたいで、とてもかわいいんです。」と主人は言いました。
 「じゃあ、三両払うから、どうだ?」
 三両というお金はとても大きいお金です。
 「わかりました。猫をさしあげましょう。」茶店の主人はうれしそうに言いました。
 「やった!」
 男は心の中で笑いました。そして主人に三両払って、言いました。
 「この猫の皿もいっしょに持っていくよ。」
 「それはさしあげられません。」主人は言いました。
 「どうして。こんなきたない皿。いいだろう。」
 男は何度も頼みましたが、主人は絶対に皿を渡しませんでした。
 男はがっかりしました。その時、猫が男をひっかきました。
 「痛い!何だ、この猫!こんな猫、いらないよ!」
 皿はもらえないし、猫はひっかくし、最悪です。男は主人に聞いてみました。
 「どうしてその皿を渡したくないんだ。」
 「これはとてもめずらしい皿で、一枚三百両もいたします。家に置くとあぶないので、こちらに持ってきたんです。」
 主人は話を続けました。
 「それに、ここに皿を置いておくと、時々猫が三両で売れるんですよ。」


質問に答えてください。

男はどんな仕事をしていましたか。
茶店にあった皿の値段はいくらですか。
どうして男は猫をほしがったのですか。
男はいくらで猫を買いましたか。
男は皿を持って帰りましたか。
どうして主人は皿を茶店に置いておくのですか。
茶店の主人と、男と、どちらがかしこいですか。
00:00:00

Quick Dictionary